HOME
事業案内
取り組み
国立交通大学ユニット誘致
パワーエレクトロニクス・システム層ユニット誘致準備
パワーエレクトロニクス回路層ユニット誘致準備
高効率情報伝送国際連携
バイオセンサー国際連携探索
スタンフォード大学国際連携
光センセシング国際連携探索
学内クリーンルームの高機能化
パワーエレクトロニクス・アプリケーションFS事業
リンク
お問い合わせ
お知らせ
→ 2019-2-7
イベント
「第2回EMC対策基本技術セミナー IoT時代のEMC対策-VCCI自主規制と対応-」を開催します。
→ 2018-12-28
お知らせ
地域科学技術実証拠点・電波暗室が我が国業界団体の自主規制である一般財団法人VCCI協会規定の測定設備として登録されました。
→ 2018-11-22
お知らせ
地域科学技術実証拠点・電波暗室が電子デバイス新聞11月22号で紹介されました。
→ 2018-9-06
お知らせ
文部科学省「先端研究基盤共用促進事業シンポジウム2018」でクリーンルーム共用化に関する講演「築20年のクリーンルームの再生と共用ナノファブの構築」を行いました。
→ 2018-7-15
イベント
第9回ビスマス含有半導体国際ワークショップ(The 9th International Workshop on Bismuth-Containing Semiconductors)を開催しました。
→ 2018-7-06
お知らせ
地域科学技術実証拠点開所式が京都新聞で紹介されました。
→ 2018-7-05
お知らせ
文部科学省地域科学技術実証拠点整備事業「超スマート社会のインフラとしてのエネルギーインターネット」拠点の開所式を行いました。
→ 2018-6-01
イベント
京都工芸繊維大学創立記念事業「大学の機能強化と産学連携」にて、本事業を紹介する講演「新世代パワーエレクトロニクスによるグリーンイノベーションの推進」を行いました。
→ 2018-5-07
お知らせ
本年3月19日に開催した電子機器・集積回路の信頼性に関する国際シンポジウムがIT系総合ニュースサイトで紹介されました。
→ 2018-3-30
イベント
オランダ・トゥウェンテ大学からW. L. Vos教授を招き、ナノオプティクス/フォトニクスに関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2018-3-28
イベント
米独英の著名研究者を招き、パワーエレクトロニクスの最新の話題と産学連携に関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2018-3-19
イベント
米独仏中の著名研究者を招き、電子機器・集積回路の信頼性に関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2017-11-01
お知らせ
本事業のパワーエレクトロニクスの研究成果(GaNトランジスタ用成膜装置)が日刊工業新聞で紹介されました。
→ 2017-10-25
お知らせ
本事業のパワーエレクトロニクスの研究成果が科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP))「ステージⅢ(NexTEP-Aタイプ)」に採択されました。
→ 2017-10-17
お知らせ
本事業のパワーエレクトロニクスの研究成果(電力ルータ)が日刊工業新聞で紹介されました。
→ 2017-6-29
イベント
京都次世代エネルギーシステム創造戦略フォーラムにて「超スマート社会のインフラとしてのエネルギーインターネット」実証拠点事業について講演しました。
→ 2017-6-19
お知らせ
「クリーンルームの装置共用化プロジェクト事業」のホームページ(学内専用)を開設しました。
→ 2017-3-24
イベント
日英の若手研究者を招き、ナノオプティクス/フォトニクスに関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2016-12-28
お知らせ
本事業のパワーエレクトロニクスの研究成果が文部科学省地域科学技術実証拠点整備事業に採択されました。
→ 2016-11-25
イベント
米国UCLAの伊藤龍男教授などを招いてメタマテリアルに関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2016-11-22
イベント
本学で開催された第13回全国VBLフォーラムで、本事業に参画する教員2名(上田、門)がパワーエレクトロニクスと価値創造に関する講演を行いました。
→ 2016-11-05
イベント
米国テキサス大学などから研究者を招いて導波モード共鳴応用に関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2016-10-26
イベント
米国のスタンフォード大学やアーカンソー大学などから研究者を招いてパワーエレクトロニクスに関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2016-10-20
お知らせ
ホームページを公開しました。
→ 2016-09-13
お知らせ
本事業に参画する教員2名が応用物理学会フェロー表彰を受賞しました。
→ 2016-08-26
イベント
仏国オルレアン大学などから研究者を招いて秩序構造プラズマに関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2016-08-22
お知らせ
本事業に参画する教員が電子情報通信学会・短距離無線通信研究会論文賞を受賞しました。
→ 2016-07-28
イベント
台湾科学技術部Yi Bin Lin前長官、台湾国立交通大学Edward Chang副学長ら4名が本学を訪問しました。
→ 2016-05-11
お知らせ
本事業のクリーンルーム整備が文部科学省先端研究基盤共用促進事業(新たな共用システム導入支援プログラム)に採択されました。
→ 2016-04-20
お知らせ
本事業で光センシング分野を担当する教員が文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞しました。
→ 2016-03-30
イベント
英国インペリアル・カレッジ・ロンドンのOrtwin Hess教授を招き、特別講演会を開催しました。
→ 2016-3-28
お知らせ
ノーベル賞受賞者の中村修二氏らを招いて本学で開催された国際シンポジウム「京都からのイノベーション‐伝統から未来へ‐」で、本事業に参画する教員(吉本)が講演しました。
→ 2016-03-10
イベント
日英加の若手研究者を招き、ナノオプティクス/フォトニクスに関する国際シンポジウムを開催しました。
→ 2016-01-13
イベント
スイス連邦工科大学などから研究者を招いて国際シンポジウムを開催しました。
→ 2015-10-30
イベント
9月から10月の2ヶ月、台湾国立交通大学でパワーデバイス製作実習を行いました。
→ 2015-08-28
イベント
スタンフォード大学のJim Plummer教授をはじめパワーエレクトロニクスデバイスの著名な研究者を招き国際シンポジウムを開催しました。
紹介パンフPDF
ダウンロード
本事業の全体像
事業期間中の具体的アプローチとしては、ユニット誘致に関する準備、学生留学・研究者派遣、MOU・協定の締結、共同研究、シンポジウム開催などを想定し、すでにいくつかの実績を上げてきました。以下のカテゴリで事業の取り組みを紹介していきます。
クリーンルーム高機能化/
国土交通大学ユニット誘致
上田特任教授
パワーエレクトロニクス・システム層
ユニット誘致準備
門教授
パワーエレクトロニクス・回路層
ユニット誘致準備
小林教授
高効率情報伝送国際連携探索
裏教授
バイオセンター国際連携探索
野田教授
スタンフォード大学ユニット誘致準備
吉本教授
光センセシング国際連携探索
北村講師
パワーエレクトロニクス・
アプリケーションFS事業
複数部門の本学教員