English

 概要・沿革  構成員 成果 主なプロジェクト 連絡先  関係者専用ページ

 


 概 要

  現代社会は,気候変動,感染症,人口減少など,我々の社会はさまざまな危機に晒されています.本ラボでは,電子システム・機械・情報の近領域融合研究を推進し,モビリティ,マニュファクチャリング,インフラ等の分野において,社会の低炭素化と持続可能性維持のためのグリーンなデジタルトランスフォーメーションを牽引します.その牽引の柱として「近領域研究」を立ち上げ,これまで近くて遠かった本学設計工学域の電気電子,機械,情報の融合研究により,学内の活性化を図ります.


 沿 革

  「エネルギーの高効率利用」に関する成果を発展させ,京都地域で推進されている「京都次世代エネルギーシステム創造戦略」に参画し,本学にグリーンイノベーション分野の研究拠点を確立することを目指し,平成27年(2015年)にグリーンイノベーションセンターが発足し,平成30年(2018年)10月の研究力及び産学連携機能強化の一環として重点研究グリーンイノベーションラボに改組されました.グリーンイノベーションラボでは,複数の外部資金をもとに,研究者の集積を図り,パワーエレクトロニクスと高度通信機能を融合した新しい電力制御システムなどを提案し,プロトタイプ製作を進めるなど,本学の機能強化事業のグリーンイノベーション分野の研究開発を進める中心となりました.令和4年に,さらなる研究力強化を目的として,ものづくり教育研究センター(現オープンファシリティセンターものづくりユニット)の研究分野を統合し,「京都グリーンラボ」が発足しました.

  平成28年度文部科学省「先端研究基盤共用促進事業・新たな共用システム導入支援プログラム」により,様々な装置をクリーンルームに集結し,共用で使用できる体制を構築してきました.平成28年度文部科学省補正予算「地域科学技術実証拠点整備事業」により本学の強みであるスマートグリッド分野(エネルギー配分を効率化し省エネを目指す研究分野)などの研究成果を事業化につなげるために,国立大学で初めて国際規格に適合した電波暗室等の設備整備を行いました.電波試験技術者国際資格 iNARTE-EMCエンジニアの資格を有する特任専門職のもと,特に新たな革新的なパワーデバイスや装置の開発において,研究開発時からトライ&エラーを繰り返しての共同研究につながる場として地域産業界に対して開放しています.令和4年(2022年)の京都グリーンラボの設置に伴い,クリーンルーム,電波暗室の運営はオープンファシリティーセンターに移管しています.


旧グリーンイノベーションラボで運営していた電波暗室とクリーンルームについては下記のリンクをご覧ください。
 ・電波暗室のご利用はこちら
 ・クリーンルーム共用化プロジェクトはこちら
 ・オープンファシリティセンターものづくりユニットはこちら
 ・未来デザイン・工学機構はこちら
 このページのトップへ

 構成員

京都グリーンラボ役職  氏 名 所 属 ・ 職 名
ラボ長
小林 和淑 教授


ラボ長  小林 和淑 電気電子工学系 教授
副ラボ長  射場 大輔 機械工学系 教授
研究企画 ユニット長  門  勇一  未来デザイン・工学機構 特定教授 
国際連携 ユニット長  小林 和淑  電気電子工学系 教授 
アウトリーチユニット長  増田  新  副学長、機械工学系 教授 
運営委員  山下 兼一  電気電子工学系 教授 
運営委員  髙井 伸和 電気電子工学系 教授
運営委員  梅原 大祐 情報工学・人間科学系 教授
運営委員  西中 浩之 電気電子工学系 准教授
運営委員  高木 知弘  機械工学系 教授
運営委員 山川 勝史 機械工学系 教授
運営委員  増田  新  副学長、機械工学系 教授 
運営委員  山本高至  情報工学・人間科学系 教授
その他  神崎 壽夫  ムーンショットコーディネーター
その他  廣田 良浩  未来デザイン・工学機構 プログラムコーディネート専門職
その他   山本 茂 LSI設計専門職
その他  嶋倉 有美子  ムーンショットプロジェクト推進事務専門職
その他  赤崎 宏美  事務補佐員 
その他  寺本 みわ  事務補佐員
     
     



 このページのトップへ

 成 果

2022年度の京都グリーンラボの報告書はこちらをご覧ください。
2019年度から2021年度までのグリーンイノベーションラボの報告書はこちらをご覧ください。
2018年度以前のグリーンイノベーションセンターの成果はこちらをご覧ください。


キックオフシンポジウムを開催致しました。

京都グリーンラボ / ムーンショット目標6 課題:「スケーラブルな高集積量子誤り訂正システムの開発」
日時:2022年11月18日(金) 13:00
場所:京都工芸繊維大学 60周年記念館

開催報告は こちら に公開しております。 (公開可能な講演資料もこちらからダウンロード出来ます。)
開催概要報告書は こちら


 主なプロジェクト

  1. 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が推進する「ムーンショット型研究開発事業」 【スケーラブルな高集積量子 誤り訂正システムの開発】   詳細はこちら
     
  2. 【近領域研究】 
  2-1. ペロブスカイト系材料によるマイクロLEDディスプレイ ---- 西中 浩之 准教授 
  2-2. 微細加工技術を駆使した有機/無機ハイブリッドフォトニクスの新奇展開 ---- 山下 兼一 教授
  2-3. スマートギヤの開発 ---- 射場 大輔 教授 
  2-4. 数値計算にサポートされた新しい計測技術の開発 ---- 高木 知弘 教授
  2-5. 空飛ぶクルマ高精度リアルタイムシミュレーション技術構築 ---- 山川 勝史 教授
  2-6. 社会・産業インフラ維持のための自律的サイバーフィジカルシステム ---- 増田 新   教授
  2-7. 半導体を利用した微生物人工光合成によるCO2還元 ---- 西中 浩之 准教授


     

 このページのトップへ

 連絡先

606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1
京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 京都グリーンラボ
メールアドレス:
greenlab[アットマーク]kit.ac.jp


Copyright © 2022 Kyoto Institute of Technology. All rights reserved