1. |
松尾 亮祐、”量子回路の観測のための決定グラフの最適化”、情報処理学会・第9回量子ソフトウエア研究発表会 2023
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/qs9.html
|
2. |
友利 壮敦、”Kyokko の通信レイテンシ性能評価”、電子情報通信学会・技術研究報告 (リコンフィギャラブルシステム)、 2023, https://ken.ieice.org/ken/paper/20230804sCvZ/ |
3. |
三好 健文: Takefumi Miyoshi, "The Challenge of Realizing a Scalable and Flexible
Quantum Computer Control Systems Using Multiple FPGAs", 1st Workshop
on FPGA Technology for Quantum Computing 2023 (held in conjunction with
FPL2023), https://2023.fpl.org/home |
4. |
谷 唯紀、 ”100Gbps対応の低遅延なFPGAクラスタ向けオンチップルータ”、電子情報通信学会・技術研究報告 (リコンフィギャラブルシステム), 2023
https://ken.ieice.org/ken/paper/20230914qCwX/ |
5. |
Nilton Filho, ”マイクロ波入出力を使った量子ビットエミュレーション方式の検討”、第10回量子ソフトウェア研究発表会, 2023, ISSN: 2435-6492 |
6. |
前谷 和徳、"RFSoCを活用した冷却イオン量子ビットのコヒーレント制御"、 電子情報通信学会・技術研究報告 (リコンフィギャラブルシステム) , 2023, VLD2023-52 |
7. |
青山 連、”誤り耐性量子コンピュータに向けた22nmバルクプロセスによる上面符号用エラー訂正復号器の設計”、 電子情報通信学会 VLSI設計技術研究会(VLD) 2023年11月研究会
VLD2023-38 |
8. |
小山 雄輝、 "量子コンピュータ制御装置のASIC化に向けた10GbpsクラスDeserializerの開発"、電子情報通信学会
VLSI設計技術研究会(VLD) 2023年11月研究会
|
9. |
町野 明徳、大平 龍太郎、”ロバスト最適化された動的デカップリングの超伝導量子ビットでの実装”、 第49回量子情報技術研究会 (QIT49), 2023
https://ken.ieice.org/ken/paper/202312195c0x/ |
10. |
三好 健文、”超伝導量子ビット制御のためのフィードバック処理の低レイテンシ化の検討”、電子情報通信学会リコンフィギャラブル研究会 1 月研究会, 2024
https://ken.ieice.org/ken/download/20240129Qc0m/ |
11. |
今川 隆司、”極低温下で動作する信号処理ASICの実現に向けたFPGA向けデザインのマイグレーション”、電子情報通信学会リコンフィギャラブル研究会
2 月研究会、2024
https://ken.ieice.org/ken/paper/20240129lcaQ/ |
12. |
玉城 玖之、”KyokkoへのCRCによるエラー検出機能の実装”、電子情報通信学会技術研究報告 (リコンフィギャラブルシステム), 2024
https://ken.ieice.org/ken/paper/20240129Jcaa/
|
13. |
根来 誠: Makoto Negoro et al., "Experimental demonstrations of broadband quantum
controls of superconducting qubits with QuBE (Qubit-controller", APS
March Meeting 2024
https://meetings.aps.org/Meeting/MAR24/Session/D49.5 |
14. |
隅田 土詞: Toshi Sumida et al., "QuBE: a Qubit-controller with Broadband Electronics",
APS March Meeting 2024
https://meetings.aps.org/Meeting/MAR24/Session/D49.4 |
15. |
大塩 達也、大平 龍太郎、 ”イオンの高速シャトリングのための電圧制御系の構築”、日本物理学会 春季大会, 2024
https://onsite.gakkai-web.net/jps/jps_search/2024sp/data2/html/program01.html |
16. |
谷口 真、新谷 道広、”65nm バルクトランジスタを用いた極低温環境下における BSIM4 の評価”、 電子情報通信学会 VLSI 設計技術研究会, 2024
https://ken.ieice.org/ken/paper/20240718Ucdv/ |
17. |
友利 壮敦、長名 保範: ”FPGAクラスタ向け多対多シリアルインタコネクトの通信プロトコルの検討”、電子情報通信学会技術研究報告 (リコンフィギャラブルシステム), 2024
https://ken.ieice.org/ken/download/202406101cdE/ |
18. |
佐野 健太郎、”将来の高性能計算機:古典から量子まで”、第10回NEDIA 電子デバイスフォーラム京都, 2023
https://www.nedia.or.jp/info/ddf10_report https://www.nedia.or.jp/jigyou/seminar/12811 |
19. |
富永 孝太郎、”低温・低電圧動作によるCMOSインバータの3値論理特性”、DAシンポジウム2024
http://www.sig-sldm.org/das/program.html |
20. |
王 若泰、”誤り耐性量子コンピュータの実現に向けた表面符号デコーダの極低温CMOS集積回路による実装検討”、DAシンポジウム2024
http://www.sig-sldm.org/das/program.html |
21. |
川上 拓真、”4.2Kでの65nmバルクpMOS トランジスタにおけるランダムテレグラフノイズの評価”、DAシンポジウム2024
http://www.sig-sldm.org/das/program.html |
22. |
青山 連、”貪欲法を用いた表面符号向けエラー訂正復号器の FGPA・ASIC 実装”、DAシンポジウム2024
http://www.sig-sldm.org/das/program.html |
23. |
Telefumi Miyoshi, "Toward a Scalable and Heterogeneous Qubit Controller
System", Quantum software, middleware, and controller for near-term
quantum computing systems, 2024, Osaka University.
https://x.com/Q_Portal_/status/1841696558334857432 |
24. |
岩崎 哲朗、”スパースガウス過程回帰に基づく極低温トランジスタ電流モデリンク”、 デザインガイア2024
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/sldm207.html |
25. |
植田 達也、”極低温状態での集積回路内配線におけるサイズ効果が遅延時間に与える影響”、 デザインガイア2024
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/sldm207.html |
26. |
Telefumi Miyoshi, "A Blueprint of Scalable Heterogeneous Controller System for Various
Quantum Computer", IEEE 43rd International Conference on Consumer
Electronics
https://icce.org/2025/ |
27. |
Telefumi Miyoshi, "Cryo-Compact Modeling Based on Sparse Gaussian Process", Asia
and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC) 2025
https://www.aspdac.com/aspdac2025/pdf/final_program.pdf |
28. |
Tetsuro Iwasaki, "Challenges in Developing Practical Qubit Control
Systems", Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC)
2025
https://www.aspdac.com/aspdac2025/pdf/final_program.pdf |
29. |
Dondee Navarro, "Physics-based Modeling to Extend a MOSFET Compact
Model for Cryogenic Operation", Asia and South Pacific Design Automation
Conference (ASP-DAC) 2025
https://www.aspdac.com/aspdac2025/pdf/final_program.pdf |
30. |
Takuma Kawakami, "Random Telegraph Noise Observed on 65-nm Bulk pMOS
Transistors at 3.8K", Asia and South Pacific Design Automation Conference
(ASP-DAC) 2025
https://www.aspdac.com/aspdac2025/pdf/final_program.pdf |
31. |
青山 連、”貪欲法を用いた表面符号向けエラー訂正復号器のRTLと動作合成によるASICへの実装”、
2025 IEICE-RECONF/VLD |
32. |
佐方 美月、”量子誤り訂正むけFPGAクラスタのためのパケットアグリゲータの開発”、
2025 IEICE-RECONF/VLD |
33. |
大平 龍太郎、”異種量子ハードウェア対応制御システムの実現に向けた開発の進展”、第72回応用物理学会春季学術講演会 |
34. |
田畑 順正、”Altera OFS 対応 Ethernet Controller の実装”、電子情報通信学会技術研究報告 2025 (コンピュータシステム) |
35. |
田中 創、”高速シリアル通信コントローラ Kyokko の Lattice FPGA 向け実装”、電子情報通信学会技術研究報告 2025 (コンピュータシステム) |
36. |
馬島 侑希、”FPGAアクセラレータにおけるFPGAのソフトエラー対策機構の考案”、電子情報通信学会技術研究報告 2025 (コンピュータシステム) |